晴れ
朝から父ちゃんは、内視鏡検査へ。
胃カメラ・・・母ちゃんは検査した事がないけど想像しただけで苦しいな。
10時からは訪問授業。
体をほぐして貰ってから、フットスパで温めてもらった。
膝から足先までお風呂に入ったみたいにホッカホカ。
最後の授業になったけど、先生から来年もお話の勉強を頑張ろうね!と言ってもらった。
来年度も先生が受け持ってくれるのかなぁ。
創ちゃん、楽しみやね!
授業の途中で父ちゃんが検査を終えて帰ってきた。
検査結果は次回の診察ではっきり分かるらしいが、ポリープは未だあるとの事だった。
定期的に診てもらってる事だし大丈夫だと思うんだけどなぁ。
今日は、お水取り(修二会)の「お松明」 が最終日なので、東大寺の二月堂まで歩きに行く事にした。
6時半から始まるらしいので、夕飯だけ作り姉ちゃんと健太には先に食べるように言って出掛けた。
家から二月堂までは早歩きで30分。
少し早めに着いたのだけど、すでにたくさんの人が見に来ていた。

お松明は3月1日から毎日10本(12日だけ11本)上がる。
※ニュースなどで、お松明は「お水取り」の行われる12日だけしか見られないと思っている人が多く、この日は特別に大混雑する。
何時もは一本ずつ間隔を空けて上がるのだけれど、
修二会が満行を迎える今日(毎年14日)は、10本の松明が短い間隔で回廊をかけあがる。
すぐ前を行くお坊さん(練行衆)の「お尻」にくっ付いて次の松明が上がる様子から、
「尻つけ松明(しりつけたいまつ)」と呼ばれている・・・。
そうだ(笑)。
6時半ちょうどに始まって、「お松明」が二月堂の舞台に次々と並んだ。
松明が10本並ぶとすごい迫力がある。

おまけにその松明が一斉に振り回されると、火の粉が一斉に滝の様に落ちて来て、

見ている人達から歓声と拍手が起こった。
気持ちの良い時間を過ごせた。
帰ってから夕飯を食べた。
美味しかった~
父ちゃんは、お疲れ気味でウトウトからグーグー寝ている。
土日ゆっくり休んでねぇ~
12月16日 | 翌年修二会参籠の練行衆交名発表 |
2月12日 | 新入習礼(該当者がいる時のみ) |
2月15日 | 新入・新大導師別火入り(該当者がいる時のみ) |
2月18日 | 二月堂にて修二会で使用する灯明油の「油はかり」 |
2月20日 | 戒壇院別火坊にて試別火(ころべっか)はじまる |
2月26日 | 戒壇院別火坊にて惣別火(そうべっか)はじまる(閏年は27日) |
3月1日~3月14日 | 二月堂にて修二会本行 |
3月15日 | 満行 |
Comments